Casy KPIロジックツリー

 
 

コメント


「将来にわたる売上総利益」をトップにもってきているのがポイント。
トップラインではなく、粗利額の最大化こそが源泉であるという定義。
販管費は、成長投資としての広告宣伝や販促などの投資も含まれるため、敢えて粗利にしていると推察。
また、二段目では、「定期UU」×「売上総利益LTV」としているのも好きなパタン。
うるるやnoteでも同様の表現がみられるが、これは図解として優れているというより、実際の経営においてCEOまたはCFOがしっかりと財務モデルを組み立てて、フォーカスしているからこそ表現モデル。
成長可能性資料や決算説明資料作成の際に、付け焼き刃的に記載することは難しい。
 

関連スライド


お問合せ


FiNX株式会社は、上場企業CFOの経験者を中心に、開示されているIRの豊富なデータに基づいた研究をしております。成長企業の経営戦略分析やIR戦略の分析などを通じて、上場企業の経営戦略策定サポートやIRサポート、ファイナンス支援など提供しております。
未上場企業様向けには、エクイティストーリーの作成からIPOに向けた実務的な課題解決伴走サポート、財務戦略の作成支援、予実管理の支援など提供しております。
ご興味のある経営者様、ご担当者様は、気軽にお問い合わせください。